水泳競技会の再開に向けた感染拡大予防ガイドライン
- 2020/07/13
- 22:26
(公財)日本水泳連盟学生委員会九州支部登録団体 各位
九州支部登録の各大学においては、課外活動の制限緩和が徐々に行われ、既に大会に参加した大学もあれば、まだ活動自体が認められていない大学もある状況です。
既にご存じのことと思いますが、6月15日に日本水泳連盟より「水泳競技会の再開に向けた感染拡大予防ガイドライン」が公表され、地域によって差があるものの少しずつ競技会が再開されています。
しかしながら、7月に入り、全国的に感染者数が再び増えてきている状況です。
今後、各大学として競技大会の参加にあたっては、第一に「所属大学からの学外/県外での活動承認」を得るとともに、必ず、日本水泳連盟のガイドラインに沿った万全の感染防止対策を講じて参加してください。また、スイミングクラブなどの第2区分の登録団体から参加する場合も、同じく、万全の感染防止対策を講じて参加してください。日常の活動においては、これまで以上に感染防止対策を講じつつ、各大学の状況に応じた「with CORONA」期における適切な活動を行ってください。
以上
九州支部登録の各大学においては、課外活動の制限緩和が徐々に行われ、既に大会に参加した大学もあれば、まだ活動自体が認められていない大学もある状況です。
既にご存じのことと思いますが、6月15日に日本水泳連盟より「水泳競技会の再開に向けた感染拡大予防ガイドライン」が公表され、地域によって差があるものの少しずつ競技会が再開されています。
しかしながら、7月に入り、全国的に感染者数が再び増えてきている状況です。
今後、各大学として競技大会の参加にあたっては、第一に「所属大学からの学外/県外での活動承認」を得るとともに、必ず、日本水泳連盟のガイドラインに沿った万全の感染防止対策を講じて参加してください。また、スイミングクラブなどの第2区分の登録団体から参加する場合も、同じく、万全の感染防止対策を講じて参加してください。日常の活動においては、これまで以上に感染防止対策を講じつつ、各大学の状況に応じた「with CORONA」期における適切な活動を行ってください。
以上
スポンサーサイト